パイオニアワーク

武市半平太と土佐勤王党、龍馬の志

 

 

桜田門外の変、井口村刃傷事件は土佐藩を暴風雨の中に巻き込んだ。

上士下士身分制度の特殊性が特に下級武士を結束させ行動の緒に着けた。

白札という武市半平太の身分も微妙にその舵の舵角を変えた。

 

 

龍馬の倒幕手段はまだ見えていない。

あるのは北辰一刀流の剣術のみだ。

その為に自ら河田小龍の意見を聞きに行った。

 

 

土佐藩は勤王党結成と同時に四つのグループに

 

 

第一に上士と下士の二つに分かれた。

藩は吉田東洋と配下の新おこぜ組。

そして半平太と龍馬はどうなったのか?

 

 

龍馬は脱藩の道を選び韮ヶ峠にらがとうげを越えて伊予の国へ

 

 

武市瑞山は土佐一藩勤王を理想とした。

しかし、土佐の藩論は開国、公武合体だ。

土佐勤王党の少数は薩摩藩の急進派と結びついていった。

 

 

龍馬は武市に「土佐にはあだたぬ奴、広いところへ追い放つ」と言われる。

人数は別として土佐藩は四つのグループに分かれ始めていた。

龍馬は吉村虎太郎を追って沢村惣之丞と韮ケ峠を越え脱藩した。

 

 

龍馬の頭の中には『蒸気船』『海運』『日本の独立』をどう倒幕に結びつけるか?

志だけで同じ思想を持つ同志にも巡り会えていない。

確かに土佐藩にいて龍馬的思考を持つ人々には永久に会えないだろう。

 

スポンサーリンク

 

龍馬は明確な目的と意思を持って脱藩した

 

 

このまま土佐藩にいては武市の勤王党仲間としての末路が予想できた。

吉田東洋を斬ったところで何一つ変わることはない。

逆に龍馬は捕らえられ殺されてしまうであろう。

 

 

脱藩と云っても当時の他藩では案外、厳しい沙汰のない藩もあったが、土佐の事情を考えるに許されざる結果が待っている。

1年後に脱藩した池内蔵太は長男であったために家族は家を追われ家督断絶の処分を受けた。

龍馬は次男であったこともあり坂本家に処分が科された記録はない。

 

 

脱藩後の行く先も下関の廻船問屋、白石正一郎を目指していた。

もとより武市からの依頼で長州に行き久坂玄瑞にあった。

その久坂から『朝廷や日本のためだったら長州や土佐など潰れても構わない』と聞かされていた。

 

 

恐らくは近い将来に諸藩など無くなり、武士の世は終わることまで想定していたのではないか。

坂本家では理解は出来なかったかもしれないが次男坊の思いに近未来を期待していた。

実際に十年もしないうちに諸藩や幕府の時代は終わりを告げた。

 

 

龍馬はずば抜けた理解力と先見力を持っていたのでは

 

 

幕末の風雲に怒濤のごとく脱藩者を送り出したのは土佐藩である。

ただし、龍馬は河田小龍を通じてジョン万次郎の米国事情を知った上での脱藩である。

この時代の志士に龍馬の脱藩理由を話しても気持ちを逆なでするだけだ。

 

 

龍馬は一日も早く、黒船を手に入れたかった。

そして海運をどんどん行いたかったし世界の事情も知りたかった。

その思いを達成するために、小龍に大法螺と言わせないためにも。

 

 

この決断が日本を良い方向に進めた

 

 

この脱藩から5年後には西国雄藩の代表格の人物と信頼関係を築いた。

幕府の要人、例えば松平春嶽、横井小楠、勝海舟、大久保一翁、などとの出会い。

また、多くの土佐藩郷士の仲間が亀山社中、海援隊まで龍馬とともにあった。

 

 

追い込まれながらも計算し尽くされた行動力。

できればもっと命を大事にしてほしかった。

桂小五郎ほどではなくても良かったが。

 

 

韮ケ峠を越えているときの龍馬の思いはどんなものであったであろうか。

大きな希望に持ちあふれていたのだろうか。

それとも大きな不安と自分の骸が転がっている夢でも見ていたのだろうか。

 

 

改めて、侍とは、志士とは、男子とは

いろいろな角度から龍馬の思いを想像する以外にない。

頼れるものは腰間の剣のみである。